スキップしてメインコンテンツに進む
ブラック フライデー:全品が 40% オフ!

Affinity で新登場したものは?

このページでは、アプリに追加された新機能や機能強化について、必要な情報をすべてご紹介します。

これらのアップデートは既に V2 をお持ちのすべての方が無料で利用することができます。アプリを開くと自動的にプロンプトが出てソフトウェアの最新バージョンにアップデートするよう促されますが、問題がおありの場合この記事を参照してください。新しいお客様の場合、あるいは V1 から V2 にアップグレードすることを希望される方は、当社の購入オプションをチェックしてください!

次回のアップデートの前に何か意見を述べたいですか?当社のベータ プログラムに加わってください!

2.3

無料アップデート – 2023年11月

控えめながらも強力なアップデートを行ったバージョン 2.3 はリクエストの多かった螺旋ツールのみならず、いくつかの大きな新しい能力と改良をに導入しています。これらすべてに関して下記をお読みください。

螺旋ツール デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

このリクエストの多かった柔軟な新しいツールは、下記のようなさまざまなタイプの螺旋を作成することを可能にします。

線形

回転:5

セグメント角度:90%

内径: 0%

回転:15

セグメント角度: 360°

内径: 25%

回転:9

セグメント角度:70°

内径: 0%

尖頭セグメントを使用

減衰

回転:8

セグメント角度:90%

減衰:17%

回転:40

セグメント角度:330°

減衰:10%

回転:30

セグメント角度:60°

減衰:10%

尖頭セグメントを使用

半円形

半円形

カウンタの半円形

フィボナッチ

回転:4

回転:4

尖頭セグメントを使用

プロット化

区分: 7

区分: 3

区分: 8

バイアス:-1

以下は、デザインにこれらの螺旋を組み入れる方法に関するいくつかのクリエイティブな例です。

ピクセル グリッド オプション デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

新しいピクセル グリッド オプションは表示メニュー下のすべてのアプリケーションにおいて利用可能です。「オン」にすると、これは特定のしきい値を超えてズームインがあった時にピクセル グリッドを露出します (現在のドキュメントの DPI に応じて)。デフォルトで、グリッドはグレーに設定されていますが、グリッドと軸の設定内で、標準的なグリッド ラインの色に合わせてピクセル グリッドの色および不透明度をカスタマイズすることができます。

これは、Affinity Designer の場合、アイコンのデザインなどの UI の作業をする場合に特に役立ちます。Force Pixel Alignment を使用する場合、オブジェクトはすべてのピクセルにスナップするので、ピクセル グリッドはこれに対してピクセル ベースの表示モードと共にサポート的な視覚的エイドとして機能します。

Affinity Photoの場合、ズームインされた画像を編集するときにこの新しいオプションは特に役立ちます。なぜなら、このオプションはピクセルの可視化を支援するからです。さらに、画像に色変化がほとんどない場合、異なるグリッド色を使用することが助けになります。

Affinity Designer のピクセル ペルソナと Affinity Photo の両方において、ピクセル ツールを使用してピクセル アートを描画するときにピクセル グリッドが視覚的エイドとして機能します。

メモ: Affinity Photo では以前メイン グリッドがピクセル グリッドとして設定されていました。今後は嬉しいことにピクセル グリッドはメイン グリッドに分離されます。そして、そのうちのいずれかをオンまたはオフにするオプションや、独立してその外見をコントロールするオプションが付いてきます。

パスワードで保護された PDF の作成と配置 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

今後すべての Affinity アプリでパスワード保護された PDF を作成し配置することができます。

作成

PDF ファイルに対する高度なエクスポート オプションには以下の 2 つの新しいオプションがあります。

  1. PDFを開くためのパスワードが必要 – ここでパスワードを設定すると、PDF を開こうとする誰もがその前にこのパスワードを入力することを求められます。
  2. 権限パスワード – 2次パスワードを設定することで、印刷、変更、編集、およびコピーを制限し、PDF の保護を強化することができます。

また、対象のファイルに使用される暗号のタイプを確認することもできます。これは、Export で使用されている PDF の互換性に基づいています(PDF 1.6 & 1.7 は両方とも AES-128 を使用し、PDF 2.0 は AES-256 を使用します。パスワード保護は PDF 1.4、1.5 または PDF/X ファイルと互換性がありません)。

パスワードは PDF のプリセットで保存できます。例えば、ドキュメントの種類 (DPI など) によって、必要なエクスポート設定とパスワード設定の両方を指定する「社内用 PDF」のプリセットがあります。

配置

これまでは Affinity のパスワードで保護された PDF は使用することができませんでした。しかし、今それが可能になりました!PDF を配置しようとすると、配置しようとしているドキュメントのパスワードを求めるプロンプトが表示されます。

移動データ エントリの改善 desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

以前のベータ版のフィードバックをレビュー後、当社は移動データ エントリでいくつかのリクエストを実装することができました。

  1. これからは新しい挿入モード オプションを使用してオリジナルの作品の前または後ろに複製を作成することを選択できます。
  2. スケールが加えられたので、オブジェクトを所定のパーセンテージで素早くサイズ変更できます (複製を作成する場合、スケールのパーセンテージもすべてのその後の複製に適用されます。また、これを他の変形と結合することも可能です)。
  3. これからは変形されているオブジェクトのプロパティを、ダイアログを消さずに調整することができます。

また、当社は「コピー数」スライダーの傾斜路を変更し、より低い数字で使用できるようにしました (すなわち、スライダーの半分が 1-50 で移動し、残りの半分が50-1000 で移動)。

リマインダーですが、移動データエントリのダイアログは、移動、形状、写真フレーム、またはアートボードのツールにある Return キーを押すことで開始されます。

画像やオブジェクトに alt テキストを追加するためのタグ パネル デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity Publisher の新しいタグ パネルでは、アクセスビリティ用に PDF に画像やオブジェクトをエクスポートする際に、それに alt テキストを追加することができます。使用するには、ウィンドウ メニューからタグ パネルを開き、alt テキストを追加する先の画像またはオブジェクトを選択し、ボックスに説明を追加してください。

Alt テキスト ソース

任意のオブジェクトへあなた自身のカスタマイズされた説明を追加するだけでなく、対象となる画像に埋め込まれている可能性のあるタイトル、説明、ヘッドラインのメタデータからの alt テキスト抽出が可能です。

デコレーションとしてマークする

「デコレーションとしてマークする」というオプションもあります。この場合、スクリーン リーダーによって画像がエクスポートされたり使用されたりすることはありません。アイテムの存在理由がドキュメント理解のために重要というよりも、デコレーション目的のみだからです。デコレーションとしてのマーキングは主に、画像の説明が不要であることをポジティブに示すタグとして使用されるため、プリフライトでフラグが立てられることはありません。

プリフライト

またプリフライトにオプションが追加され、必要に応じてドキュメント内で alt テキストの欠落がないかを簡単にチェックできるようになりました。プロファイルを作成または編集すると、alt テキストに新たに 1 つのセクションが表示されます。ここでは、画像、配置されたドキュメント、またはベクトル オブジェクトに alt テキストが追加されていない (またはデコレーションとしてマークされている) 場合に、プリフライトで警告を返すか否かを選択できます。

書き出し

PDF エクスポートの詳細設定セクションに新たに「タグ付き PDF」のオプションがあります。あなたが追加したすべてのタグを含む PDF のエクスポートをご希望の場合、このオプションにチェックを入れる必要があります。

アセット パネルの背景色を変更 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

今後はアセット パネルの背景を明るい背景、暗い背景、チェックボードの背景、あるいは現在の明るい/暗いの UI 設定に基づいて自動化することができます。この動作はレイヤーのサムネイルに使用される背景色を変更する時と同じになります。それはあなたが見ている特定のアセットに対してより大きなコントラストを得るのに主に役立ちます。

アセット パネルの一番上のバーガー メニューから背景色を変更することができます。

「検索と置換」のフィールド デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

「検索と置換」で、現在フィールドがドロップダウンから利用可能になりました。これにはあなたがセットアップしたカスタム テキスト フィールドが含まれます。これによりテキスト ストリングの多くのインスタンスをドキュメント内で簡単に交換できます。

鉛筆ツールの「選択を保持」の設定 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

鉛筆ツールを使用する場合、曲線を描いた後で、その曲線が選択されるという動作になっていました。この動作への変更を行うオプションに多くのリクエストをいただきました。そのため新しく作成された曲線は選択されるのでなく、「選択を保持」する設定を追加しました。これは、作成したばかりの曲線のプロパティを変更することなく、曲線の色やストローク幅を次回頻繁に変更したい時に特に役立ちます。

デスクトップの場合、このオプションは鉛筆ツールのコンテキスト ツールバーで見つけることができます (「選択を保持」のチェックボックスのデフォルト値は現在の動作に従って「オン」です)。

iPad ではこのオプションは下記のアイコンで表示されます (ここでもデフォルトで「オン」になっています)。

2.2

無料アップデート - 2023年9月

バージョン2.2では、相互参照、カスタムテキスト変数、長押しツールショートカット、エフェクトを非表示とグレースケールビューモード、OCIO v2サポート、データエントリオプションなど、すべてのアプリとプラットフォームでエキサイティングな新機能と改善が導入されています。以下でこれらの新機能について詳しくご覧ください。

OCIO v2サポートが追加されました デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

VFX、映画、3Dアーティストに朗報です。OCIO v2のサポートが追加され、OCIO v2のより高度な機能を含む設定ファイルを使用できるようになりました。

Publisherのカスタムテキスト変数 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity Publisherでは、カスタムテキスト変数をフィールドとして定義できるようになりました。 これにより、新しいフィールドを追加し、希望する値を割り当てることができます。

[フィールド]パネル内に、「カスタム」の新しいセクションが表示されます。その中に「+」ボタンがあり、自分のフィールドをドキュメントに追加することができるので、価格、名前、日付への参照はフィールド値から引き出されます。たとえば、価格と製品名が確認されたら、フィールド値を更新するだけで、そのすべてのインスタンスがドキュメント全体で更新されます。

iPadの場合、フィールドパネルの下部にカスタムフィールドがあります。[カスタムフィールドの追加]ボタンを使ってフィールドを追加することができ、フィールドを編集するには、フィールドを長押しするだけでフライアウトメニューにオプションが表示されます。

ピクセルブラシツールのための追加のキーボードショートカット デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

すべてのピクセルベースのブラシツールにキーボードショートカットが追加されました(例:ペイントブラシ、スマッジ、スポンジ、ダッジ、バーンなど):

  • Shift+ 数字キーが(数字キーが不透明度を調整するのと同じように)フローのパーセンテージを変更するようになりました。
  • Shift + 角括弧で硬度が10%単位で変更するようになりました
  • ペイントミキサーとスマッジブラシで数字キーを押すと、強度の割合(%)を調整できます
  • メインカラーでの塗りつぶしがデフォルトのショートカット Alt/ + Backspace で設定できるようになりました
  • サブカラーでの塗りつぶしがデフォルトのショートカット Ctrl/ + Backspace で設定できるようになりました

コアブラシのショートカットの最新リストは以下の通りです(赤でハイライトされているものが新しく追加されたものです):

ピクセルブラシツールのための追加のキーボードショートカット

アクション Windows macOS & iPad
アクション: ブラシサイズを増減 Windows: [または] macOS & iPad: [または]
アクション: ブラシの硬度を10%単位で減少/増加 Windows: Shift + [または] macOS & iPad: Shift + [または]
アクション: スポイトツールに切り替える Windows: Alt+ドラッグ macOS & iPad: をドラッグ
アクション: 不透明度または強度を設定します Windows: 数字キー(例:0=100%、3=30%、65の連続=65%)。ほとんどのブラシツールでは不透明度を、スマッジとペイントミキサーでは強度を設定します。 macOS & iPad: 数字キー(例:0=100%、3=30%、65の連続=65%)。ほとんどのブラシツールでは不透明度を、スマッジとペイントミキサーでは強度を設定します。
アクション: フローの設定 Windows: Shift + 数字キー(上記の不透明度と同じロジック)。 macOS & iPad: Shift + 数字キー(上記の不透明度と同じロジック)。
アクション: ブレンドモード内で切り替える Windows: Shift + +または- macOS & iPad: Shift + +または-
アクション: 特定のブレンドモードに設定する Windows: Shift + Alt + (ブレンドモードに関連する文字) macOS & iPad: Shift + + (ブレンドモードに関連する文字)
アクション: 塗りつぶしダイアログボックスの表示 Windows: Shift + F5 macOS & iPad: Shift + F5 (iPadでは使用不可)
アクション: 塗りつぶしピクセルレイヤー/メインカラーを伴う選択範囲 Windows: Alt + Backspace macOS & iPad: + Backspace (iPadでは使用不可)
アクション: 塗りつぶしピクセルレイヤー/サブカラーを伴う選択範囲 Windows: Ctrl + Backspace macOS & iPad: + Backspace (iPadでは使用不可)
アクション: 直線を引く Windows: Shift+クリック macOS & iPad: Shift+クリック
アクション: ブラシカーソルを十字に切り替える Windows: Caps Lock macOS & iPad: Caps Lock (iPadでは使用不可)
アクション: ブラシノズルの回転 Windows: 左または右矢印キー(Shiftで加速) macOS & iPad: 左または右矢印キー(Shiftで加速)
アクション: 幅を変えずに新しいブラシを選択 Windows: Altを押しながら、ブラシパネルで新規ブラシをクリックします。 macOS & iPad: を押しながら、ブラシパネルで新規ブラシをクリックします。
アクション: あらゆる関連ツールを無視して新しいブラシを選択する Windows: Shift + Altを押しながら、ブラシパネルで新規ブラシをクリックします。 macOS & iPad: Shift + を押しながら、ブラシパネルで新規ブラシをクリックします。
アクション: メイン/サブカラーの間で切り替える Windows: X macOS & iPad: X (iPadでは使用不可)
アクション: メイン/サブカラーの切り替え Windows: Shift + X macOS & iPad: Shift + X (iPadでは使用不可)
アクション: メインカラー/サブカラーを白黒に設定 Windows: D macOS & iPad: D (iPadでは使用不可)
アクション: 属性の画面上でのドラッグを示します Windows: Ctrl + Alt.クリック&ドラッグして調整、シングルクリックで幅/硬さ、シェイプ/間隔、回転を切り替え可能 macOS & iPad: Ctrl + .クリック&ドラッグして調整、シングルクリックで幅/硬さ、シェイプ/間隔、回転を切り替え可能
Altキーを押しながら新規レイヤーをクリックすると、選択範囲が自動的に新規レイヤーに追加されます。 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

レイヤーパネルで、選択範囲があるときにAlt+[新しいレイヤーを追加]をクリック(macOS/iPadではクリック)すると、その選択範囲内のすべてのアイテムが、作成された新しいレイヤーに移動します。言い換えれば、これはグループ化と同じように動作するが、グループを作成するのではなく、選択範囲を新しいレイヤーに配置します。

さらにデスクトップ版では、右クリックメニューに[選択範囲を新しいレイヤーに移動]という新しいオプションが追加され、同じ操作を行うことができます。これにより、最初に空のレイヤーを作成し、そこに必要なアイテムをドラッグすることなく、作業をレイヤーに整理することがはるかに簡単になります。

Publisherに相互参照が追加されました デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ドキュメントのある部分から別の部分への相互参照を挿入する機能(たとえば、「詳細については、ページ24を参照」)がAffinity Publisherに追加されました。

デスクトップでは、相互参照は相互参照パネル([ウィンドウ] > [参照] > [相互参照])で管理されます。iPadでこの機能にアクセスするには、右側のツールバーにある3つの丸い楕円のアイコンを押し、[相互参照]オプションを選択します。

相互参照を挿入するには、テキストオブジェクトに挿入ポイントを作成し、パネルの右下にある[相互参照の挿入](丸で囲んだプラスマーク)をクリックします。相互参照の挿入は、テキスト編集中に右クリックメニューからも行えます。表示されるダイアログで:

  • 相互参照のターゲット(既存のアンカー、段落、インデックスマーカー)を選択します。
  • 相互参照で表示するテキストを指定します。
  • オプションで、書式設定を適用し、表示テキストに挿入したフィールドによって表示される引用テキストの量を制限します。

ターゲットの選択

ダイアログの上部を使用してターゲットを選択します。ターゲットのタイプ(アンカー、段落、インデックスマーカー)を選択し、下のリストから必要なターゲットを選択します。

ターゲットが多すぎる場合は、[フィルターテキスト]と[フィルタースタイル]オプションを使用して、ターゲットのテキストや段落スタイルに基づいてリストされるものを制限します。

相互参照の表示内容を指定する

[テキスト]オプションは、相互参照の表示内容を指定します。これは、ページ番号や引用テキストなど、ターゲットの単純な属性を指定することや、次のように完全なフレーズを入力することができます(例:「詳細については、264ページの「落葉樹の品種」を参照」)。

フィールドの左上にある下向きの矢印をクリックすると、ターゲットの属性やよく使われる特殊文字を挿入することができます。

プリセットの使用

フレーズはプリセットとして保存でき、すべてのドキュメントで使用できます。プリセットはまた、相互参照が出版物のスタイルガイドに準拠していることを保証します。

相互参照のフィールドは、PDFに書き出すと自動的にハイパーリンクされます。

引用テキストの制限

ダイアログの下部にある文字スタイルやその他の書式オプションは、挿入ポイントがフィールドの直前または直後であるとき、あるいはテキスト選択がフィールドを包含しているときに利用できるようになります。(複数のフィールドが選択されている場合、書式設定オプションは最初のフィールドにのみ影響します)。

ページ番号、上/下、リスト/ノート番号フィールドには、対応する属性の値がすべて表示されます。その他のフィールドはすべて、段落全体など長いテキストを表示します。[表示される長さを制限する]オプションを使って、適切なテキスト量に制限してください。

引用テキストは、単語数または「終了文字」の最初のインスタンスのどちらか先に発生する方に制限することができます。また、相互参照に省略記号を含めるか、終了文字を含めるかを選択することもできます。

相互参照パネルの詳細

段落に相互参照を挿入すると、Affinity Publisherは段落の開始位置にアンカーを作成し、そのアンカーをターゲットとして使用します。アンカーパネルでアンカー名を変更することができます。

[ソーススプレッド]オプションを使用すると、パネルに表示される相互参照の範囲を、現在のスプレッドまたは特定のスプレッドなどに絞り込むことができます。

ドキュメントテキスト内の相互参照またはターゲットに挿入ポイントがある場合、パネルの下にあるオプションで、ドキュメントビューをその相手に直ちにフォーカスすることができます。

最後に、ドキュメントの変更によって相互参照の値が古くなることがあります。例えば、ページネーション、セクション名、段落テキストをターゲットで変更することで値が古くなります。パネルの足元には、個別に更新するオプションもあれば、一度に更新するオプションもあります。

PublisherとDesignerの「エフェクトを非表示」と「グレースケール」のビューモードオプション デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity DesignerとAffinity Publisherで、ビューを切り替えてすべてのレイヤー効果を非表示にしたり、グレースケールに切り替えたりできるようになりました。このようにレイヤーエフェクトを非表示にできることは、何千ものレイヤーとエフェクトを使った非常に複雑なデザインを作成する場合に特に重要です。エフェクトをオフにできるビューモードがあれば、作業時のパフォーマンスが大幅に向上します。

また、グレイスケールモードに切り替えると、コントラストやダイナミックレンジをより簡単に評価できる。

デスクトップでは、これらの新しいオプションはビューモードオプションの中にあり、iPadではナビゲーターのビューモードオプションの横にあるボタンで切り替えることができます。

さらに、デスクトップでは、これらのビューを定期的に切り替えたい場合に便利なように、オプションでツールバーに追加できる新しいボタンを作成しました。上部のツールバーを右クリックし、[ツールバーのカスタマイズ]を選択して、お好きな場所にドラッグしてください。

ガイドカラーの変更 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ガイドマネージャーにガイドの色を変更するオプションが追加されました。デスクトップでは、ガイドマネージャ([表示] > [ガイド]、または任意のガイドをダブルクリック)に移動し、ダイアログの左下にある色の設定を見つけることで設定できます。

iPadの場合、カラー設定はガイドパネルの上部にあるリングから行えます([表示]ドロップダウンメニューから、またはガイドをダブルタップすることで利用可能です)。

ツールショートカットの長押し デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ツールショートカットを長押しすると、マウスを離すまでそのツールに一時的に入ることができ、ショートカットキーを離すとプレビューツールに戻ります。たとえばペンツールを使っているときに、Vを押したまま移動ツールに切り替えてカーブを移動し、離すとすぐにペンツールに戻ることができます。別の便利な例として、ブラシツールでEを押すと消しゴムを使うことができ、離すとブラシツールに戻ることができます。

Publisherで利用可能なカスタム日付フォーマット デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

任意の日付フィールドに独自のカスタムフォーマットを適用できるようになりました。フィールド上で右クリック/iPadでは長押しし、[フィールドの編集]を選択するだけで、プリセット形式を切り替えたり、独自のカスタム形式を含めたりすることができます。

これにはたくさんの柔軟性があります。利用可能なシンボルおよびパターンの全リストは アプリの資料 (デスクトトップiPad) を参照してください。

Publisherの[ファイル] > [開く]からサポートされているすべての画像ファイルが利用可能になりました デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

以前は、Publisherでは、[ファイル] > [開く]から、開いたドキュメントファイルタイプのオプションのみ利用可能でした。特に、Publisherのスタジオリンク機能を使って画像やその他のグラフィック作業を直接編集している方々のために、このダイアログで画像ファイルを開けるように拡張してほしいという要望が多数ありましたので、このたび追加しました。

Publisherでは「検索と置換」にスコープと結果カウントが含まれるようになりました デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Publisherの[検索と置換]パネルには、検索範囲をドキュメント、現在のスプレッド、現在のストーリー、現在の選択範囲に制限する機能が追加されました。また、検索条件を満たすインスタンスの数を素早く表示する結果カウントも含まれています。

iPadの場合、検索フィールドの左側にある歯車ボタンから[スコープ]オプションが利用でき、結果数は右側に表示されます。

Publisherで以前に表示したスプレッドに移動する デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity Publisherで以前に閲覧したスプレッドに移動する新しいオプションが追加されました。例えば、30ページにいるときに、何かを編集するために400ページに移動した場合、ドキュメントメニューの「前回表示したスプレッド」をクリックすると、30ページにジャンプします(もう一度クリックすると400ページにジャンプします)。このように、2つのページを素早く切り替えることができます)。

UIの左下にある他のページナビゲーションオプションと一緒に新しいボタンを使って、キーボードショートカットを設定することもできます。

iPad版では、このオプションは表示メニューの一番下にあります。

デザイナーのレイヤーメニューに[シンボルを作成]オプションが追加されました。 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity Designer のレイヤーメニューから使用できるようになった新しい[シンボルを作成]オプションで、ショートカット*を割り当てられるようになりました。iPad版の場合、これはメニュー項目ではなく、ショートカットとして設定できます。[設定] > [ショートカット] > [コマンド]の下にあります。

*デザイナーペルソナでのデフォルトのショートカットはCtrl + Shift + K (Windows) / + Shift + K (macOSおよびiPad)です。

Publisherにおけるインデックス作成時の追加オプション デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

インデックスパネルには、インデックスエントリの表示をより自由にコントロールできる新しいオプションがあります。

インデックス内の相互参照の前の単語をカスタマイズできることに加え、6つの新しいオプションである、[トピックの後][項目の間][範囲の間][参照の前][参照の後][(また)表示の後]が利用可能です。

特殊文字を挿入

よく使われる特殊文字は、カスタムセパレータテキストに簡単に挿入できます。デスクトップの場合、ボックスの左にある矢印をクリックします。iPadの場合、オンスクリーンキーボードの左上にある[挿入]アイコンをタップします。

特殊文字は、お使いのオペレーティングシステムの絵文字や記号を入力する機能を使うか、コピー&ペーストで挿入することもできます。

オブジェクト作成データエントリ desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

シェイプツール、ピクチャーフレームツール、アートボードツールのいずれにおいても、Ctrl+クリック(Windows)/+クリック(macOS)で、作成したいオブジェクトのサイズやその他のプロパティを手動で指定するダイアログを表示できるようになりました。新しいオブジェクトはクリックした位置に作成され、その位置が作成されるシェイプの特定のコーナー、サイド、センターのいずれに関連するかをダイアログで変更するオプションがあります。

各ツールは、前回そのシェイプを作成したときの設定を記憶しています。

この機能についての補足説明:

  • ダイアログが表示されたら、[OK]をクリックするか、Return / Enterを押すか、ドキュメントの他の場所をクリックしてコミットできます。
  • [キャンセル]をクリックするか、Escを押すことでキャンセルできます。
  • これらのダイアログのラベルをクリック&ドラッグして値を変更することができます(ここでは例として、[幅:]ラベルをクリック&ドラッグできます)。
  • 値の上にマウスを置くと、値も変更されます(ShiftまたはAltモディファイアと共に、10の倍数でステップを増減します)。
  • ドキュメント上にドラッグしてシェイプを作成すると、次にCtrl / + クリックしたときに幅+高さも設定されます。
移動データエントリ desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

シェイプ、ピクチャーフレーム、アートボードなどの他のオブジェクト作成ツールと同様に、移動ツールでReturnまたはEnterを押すと、新しいダイアログが表示され、現在の選択範囲を移動させたい距離を正確に指定できるようになりました。

また、オブジェクトを新しい位置に複製し、その複製数を指定することもできます。

どの値を調整しても、結果のライブプレビューが表示されます。Cancelボタン(またはEscボタン)で操作をキャンセルするか、OKボタン(またはReturn / Enterボタン)でコミットするか、または単にダイアログをクリックしないかを選択できます。

このダイアログは、次に表示したときに以前の値を記憶しているので、複数のオブジェクトを1つずつ同じ量だけ移動させることができます(たとえば、アイテムが異なるスプレッド/アートボード上にある場合など、そもそも複数選択することが難しい場合など)。また、Resetボタンもあり、ダイアログのすべての値を素早くゼロにして、一から始めることができます。

手動で数値を入力するだけでなく、ラベルをクリック・ドラッグしたり、入力ボックスの上にマウスカーソルを置いたときにマウスローラーを使って数値を変更することもできます。

回転

また、この機能には回転のオプションも追加されました。これにより、オブジェクトを特定の量だけ簡単に回転させることができ、また「複製」と組み合わせて使用すると便利なオプションがいくつか開けます。

ヒント: 複製に回転や距離のステップを加えて、さまざまな効果を試してみてください。

右クリックメニューに「ノードを削除」が追加されました desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

ノードツールで(またはペンツールで / Ctrl を押しながら)右クリックメニューに、ノードを削除するオプションが追加されました。このメニューからは、両方の削除方法(標準の削除または「カーブに合わせる」削除)が利用できます。[カーブの合わせる]オプションはAlt/ + 削除を押した場合と同じ結果になります。

[現在のレイヤーにあるすべてを選択]オプションが利用可能になりました desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

[選択]メニューで[現在のレイヤーのすべてを選択]という新しいオプションが追加されました。デフォルトのショートカットは Shift+Ctrl+A (Windows)およびShift++A (macOS)です。

これは、レイヤーパネルの[すべてのレイヤーを編集]のチェックを外して[すべて選択]を実行するのと同じ結果を素早く得る方法として要求されたものです。お勧めの使い方は、アートボード上のすべてを選択したい場合、アートボードラベルをクリックしてShift+Ctrl / +Aを押すだけです。

グリッドプリセットとお気に入りのフォントが、デバイス上の他のアプリ間で同期されるようになりました desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

Affinityアプリ間で(同じデバイス上で)同期される、いくつかのリクエスト設定を追加しました:

  • お気に入りフォント - お気に入りとしてマークしたフォント(フォントリストのハートアイコン)は、すべてのアプリのお気に入りリストに表示されるようになりました。
  • グリッドプリセット - 保存したグリッドプリセットが同期されるようになりました。
Publisher におけるデータマージでは、URL、ファイルの場所、電子メール、アンカーを設定するフィールドが追加されました desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

データマージデータセットにURL、ファイルの場所、電子メールアドレス、アンカーを含めることができるようになり、これらのフィールドを使用してマージ結果にアクティブリンクを作成できます。

次に、これらのフィールドを使用してデータマージレイアウトを設定し、それが完了したら、<Twitter Handle>フィールドを選択して「ハイパーリンクを挿入」します。データマージドキュメントにハイパーリンクを挿入すると、データマージフィールドからURLを取得するオプションが追加され、ドロップダウンがアクティブになり、URLの取得元のフィールドを選択できます。

リンクタイプのEメールでも同じことができ、<Eメールアドレス>フィールドに設定します。それにより、マージ結果を生成するときに、該当するレコードに対して正しいハイパーリンクが動的に生成されます。

アンカー

ドキュメント内のアンカーとなるデータマージフィールドリンクを選択するか、データからアンカーを作成します。これは、あるレコードから別のレコードへのリンクを可能にする強力なオプションを提供します。

iPadに小数点以下の精度の設定が追加されました ipadのみで利用可能

iPad

iPad版のすべてのアプリで、デスクトップ版で利用可能な、異なる単位タイプの小数点以下の精度を設定する環境設定が利用できるようになりました。通常、これらの設定がUIのすべての領域に反映されます。例えば、mmを小数点以下3桁に設定した場合、変形パネル、スライダー、その他すべてのコントロールにおいて、mmが小数点以下3桁で表示されます。これは、任意のフィールド上でシングルタップ - 電卓を使用して値を編集するときにも表示されます。

iPadに追加された「選択を保持する」の設定 ipadのみで利用可能

iPad

すべてのiPadバージョンで、削除後も選択範囲を保持する設定が可能になりました。このオプション(デスクトップ版ではすでに利用可能)は、オブジェクトを削除した後、レイヤースタックの次のオブジェクトを自動的に選択するかどうかを決定します。

2.1

無料アップデート - 2023年5月

バージョン2の最初のメジャーアップデートでは、ガイド、レイヤー、アセット、ワープ、境界線、テキスト、ブラシなどの操作性の向上に加えて、Affinity Designerのベクター塗りつぶしツール、Affinity Publisherのランニングヘッダーなど、全くの新機能が盛り込まれました。これらと、すべてのアプリとプラットフォームにわたる何百もの改良については、以下をお読みください。

バランスの取れた破線 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

破線スタイルを[バランス]に設定できるようになりました。カーブの尖点間で、パターンが自動的にサイズ変更します。ボックスのコーナーや境界線の始点や終点などに対して、より理想的な結果を提供します。境界線パネルの新しいボタンで、破線のオン/オフを切り替えできます。

ベクター塗りつぶしツール デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

この新機能では、交差したオブジェクトやカーブによってできた領域をシングルクリックで簡単に塗りつぶすことができます。この動作は、お馴染みのピクセルベースの塗りつぶしに似ていますが、真のベクターデータを得られます。

ツールの使い方:

  1. ツールで使用したいアイテムをすべて選択します。
  2. ベクター塗りつぶしツールに切り替えます。これにより選択が分析され、塗りつぶしが可能なすべての領域が特定されます。
  3. 塗りつぶしの色を選択します。カラーパネルまたはスウォッチパネルから領域の塗りつぶしに使用する色を選択します。
  4. 塗りつぶし可能な領域をクリックして、選択した色で塗りつぶします。

このツールの他の優れた点は、ビットマップ塗りつぶしテクスチャも簡単に作成できることです。テクスチャ塗りつぶしはアセットまたはストックアイテムをクリックするだけで作成できます。コンテキストツールバーにあるオプションで、カラー塗りつぶしの上にテクスチャ塗りつぶしを重ねることもできます。

ツールの使い方に関するヒント:

  • オブジェクトが何も選択されていない状態でこのツールを使用すると、既存の閉じたすべてのシェイプを塗りつぶすことができます。この方法では、最初にオブジェクトを選択しなくても、すばやくオブジェクトの色を変更できます。
  • ツール内で選択を変更するには、 Command キー (macOS / iPad) または Ctrl キー (Windows) を押しながらマーキーをクリック / ドラッグして、他のオブジェクトを選択します。
  • 領域を認識させるには、選択範囲のあらゆるカーブが完全に交差している必要があります。そのため、このツールを使用する前に、境界線を拡張してパスの隙間を埋めると有効な場合があります。

このツールを使用する場合、利用可能な多くのオプションがあります。詳細情報は、このチュートリアルをチェックしてください。

ランニングヘッダー デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ランニングヘッダーは、ドキュメントのページの現在のトピックをヘッダーやフッターに簡単に挿入できる画期的な機能です。ページの特定の段落スタイルや文字スタイルで書式設定されたテキストを、ランニングヘッダーフィールドにコピーします。

たとえば、お使いのファイルで、ドキュメントの新しい各セクションのタイトルが「見出し1」という段落スタイルを使用しているとします。(通常はマスターページに追加することで)各ページの上部にランニングヘッダーフィールドを追加できます。すると、そのフィールドに自動的にセクション名が表示されます。ドキュメントのタイトルのいずれかを編集した場合は、変更がダイナミックに適用されます。

下で示されているように、この機能の便利なところは、ページに新しいタイトルがない場合、ヘッダーが前のページから自動的に「ランニング」し、新しいタイトルが見つかるまでランニングし続けることです。

デスクトップでは、右クリックのメニューからランニングヘッダーフィールドを挿入できます。

iPadでは、拡張キーボードのフィールドリストから使用できます。

フィールドの設定を編集するには(ベースにするテキストスタイルの種類、そのスタイルの最初と最後どちらのインスタンスをベースにするかなど)、[フィールドを編集]を右クリックします(iPadでは[編集]を長押しします)。

ランニング ヘッダーの詳細は当社のフル チュートリアルを参照してください。

特殊文字の表示/非表示 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity DesignerとAffinity Photoでは特殊文字の表示と非表示が選択可能になりました。これにより、プロジェクト内の段落割れ、スペース、タブ、リターンなどの見えないマークアップを表示できます。デスクトップ版では[テキスト]メニューから、iPad版では[表示]メニューから使用できます。

Affinity Publisherではすでにご利用いただけましたが、多くのリクエストにお応えしてDesignerとPhotoでも使えるようになりました。

自動選択の切り替えと選択オプション デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

すべてのAffinityアプリで、オブジェクトのクリックで自動選択する移動ツールの機能を無効にできるようになりました(これは、今までAffinity Photoでのみ利用可能でした)。これは、作業中のオブジェクトとは別のオブジェクトを誤って選択したくない場合に特に便利です。自動選択をオフにすると、ドキュメント上の任意の場所にドラッグして選択範囲を移動することもでき、カーソル(iPadの場合は指)が邪魔になりません。

自動選択の切り替えは、移動ツール内のコンテキストツールバーから使用できます。また、自動選択をオンにすると、選択の方法をドロップダウンから指定することもできます。

  • Default - 任意のオブジェクトやグループをクリックすると選択されます。
  • オブジェクト/レイヤー - グループを無視し、クリックした子オブジェクトを自動的に選択します。
  • グループ – グループのみを選択し、グループに属さないオブジェクトは無視されます。
  • 下(iPad のみ) – 複数のオブジェクトが互いに重なり合っている場合、タップごとにレイヤースタックのZオーダーが切り替わります。これにより、上位アイテムの下にあるアイテムも選択できます(これは、Altまたはを使用して実行することもできます)。
ブレンドモードのキーボードショートカット デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad (キーボードが必要です)

キーボードショートカットが追加されたので、現在のレイヤーのブレンドモードを簡単に変更したり、ペイントブラシツールを使用している場合は、現在のブラシを変更することができるようになりました。

Shift+または-を長押しすると、リストの次または前のブレンドモードに移動します。また、添付の表にあるショートカットを使用して、特定のブレンドモードにすばやく切り替えることができます。他のブレンドモードにショートカットを割り当てるだけでなく(デフォルトのショートカットが割り当てられていない場合)、ショートカットは[設定]からカスタマイズできます。

以下で、各ブレンドモードに割り当てられているデフォルトのショートカットをご覧ください。

ブレンドモードのキーボードショートカット

ブレンドモード iPad / macOS Windows
次へ iPad / macOS: + Windows: Shift+
前へ iPad / macOS: - Windows: Shift-
標準 iPad / macOS: N Windows: ShiftAltN
暗くする iPad / macOS: K Windows: ShiftAltK
乗算 iPad / macOS: M Windows: ShiftAltM
焼き込みカラー iPad / macOS: B Windows: ShiftAltB
焼き込み(リニア) iPad / macOS: A Windows: ShiftAltA
明るくする iPad / macOS: G Windows: ShiftAltG
スクリーン iPad / macOS: S Windows: ShiftAltS
覆い焼きカラー iPad / macOS: D Windows: ShiftAltD
追加 iPad / macOS: W Windows: ShiftAltW
オーバーレイ iPad / macOS: O Windows: ShiftAltO
ソフトライト iPad / macOS: F Windows: ShiftAltF
ハードライト iPad / macOS: H Windows: ShiftAltH
ビビッドライト iPad / macOS: V Windows: ShiftAltV
リニアライト iPad / macOS: J Windows: ShiftAltJ
ピンライト iPad / macOS: Z Windows: ShiftAltZ
ハードミックス iPad / macOS: L Windows: ShiftAltL
差分 iPad / macOS: E Windows: ShiftAltE
除外 iPad / macOS: X Windows: ShiftAltX
色相 iPad / macOS: U Windows: ShiftAltU
彩度 iPad / macOS: T Windows: ShiftAltT
カラー iPad / macOS: C Windows: ShiftAltC
明度 iPad / macOS: Y Windows: ShiftAltY
レイヤーパネルでAltドラッグして複製 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

レイヤーパネルで 1 つまたは複数のレイヤーを選択し、Altキー(Windows)またはオプション(Mac /iPad)を押しながらドラッグすると、選択したレイヤーのコピーが作成されます。複製したレイヤーは、レイヤーのスタックのドラッグした場所に挿入されます。

iPadユーザー:

キーボード接続がない場合は、コマンドコントローラのオプションモディファイア()を使用する必要があります。

レイヤーパネルでAltクリックしてすべてを展開/すべて折りたたむ デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

すべてのアプリでAltキー(Windows)または(オプション)キー(macOS / iPad)をレイヤーパネルの山形展開マーク上で使用でき、グループ、レイヤー、他の見えないアイテムのすべての展開または折りたたみがワンアクションで可能です。

iPadユーザー:

キーボード接続がない場合は、コマンドコントローラのオプションモディファイア()を使用する必要があります。

写真切り抜きツールの改善 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity Photoのクロップツールに多数の改良が加えられました。

  • 選択範囲に合わせて切り抜き - アクティブなピクセル選択範囲がある場合、切り抜きツールは選択範囲に最小サイズでフィットするようになりました。
  • ズームレベルを維持 - 切り抜き後は、(自動的にズームして合わせるのではなく)現在のズームレベルを維持します。
  • 同じ比率の切り抜きを簡単に適用 - 切り抜きツールが最後に設定した内容をグローバルに記憶できるようになったため、より簡単に複数の画像に同じ比率の切り抜きを適用することができるようになりました。
  • ハンドルからドラッグするのではなく、境界ボックスの端の好きな場所からドラッグして切り抜きサイズを変更できます。
  • 現在の切り抜きをEscでリセット
  • 制約なしのモードでは、Shiftを長押しすると、現在の縦横比が制約され、 Command (WindowsではCtrl)を長押しすると、中心を基準にサイズが変更されます。
ペイント混合ブラシに自動初期化機能が追加 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ペイント混合ブラシのコンテキストツールバーに新機能が追加されました。必要に応じてストロークごとにブラシの自動初期化が可能になりました。

より複雑な破線が作成可能 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

破線の設定が拡張され、3つの破線と3つのギャップを設定できるようになりました。これにより、2ドットのチェーン線など、より複雑なパターンを作成することができるようになりました。

ヒント: デスクトップ版では、破線とギャップのラベルをドラッグして、値をすばやく調整することができます。

ガイドの改善 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ガイドの編集と管理方法について、細かい改良が多数加えられました。

  1. ドラッグでガイドを移動する場合に、(従来通り)ルーラー起点からのガイドの位置に加えて、ガイドの前の位置からの距離も表示されるようになりました。つまり、たとえばガイドを10mm移動させたい場合、ルーラー起点を変更することなく、簡単に移動させることができます。
  2. ガイドをドラッグする際にShiftを長押しすると、ガイドの位置がルーラーマークにスナップするようになりました。また、ShiftAlt / オプションを同時に長押しすると、デルタ距離にスナップします。
  3. ガイドをドラッグする前にAlt / オプションを長押しすると、ガイドのコピーを作成できるようになりました。
  4. ルーラーから新しいガイドをドラッグすると、ガイドの表示が自動的にオンになります(オフになっていた場合)。
  5. ガイドでAlt / オプションをクリックすると、ガイドが削除されます。
  6. 既存のガイドをダブルクリックすると、ガイドマネージャーダイアログが開くようになりました(ダブルクリックしたガイドにフォーカス)。

iPadユーザー:

キーボード接続がない場合は、コマンドコントローラーを使用してモディファイアにアクセスする必要があります。

ベクターワープノードがスナップできるようになりました デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity Designerでベクターワープを編集する際、メッシュのノードが一般的なスナップ設定に基づいてスナップするようになりました(スナップが有効な場合)。Affinityのほぼすべての操作と同様、Alt / オプションを押しながらノードをドラッグすると、スナップを一時的にオフにすることができます。

ブラシパネルの改善 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ユーザーからいただいた多くのご意見を基にブラシパネルを改良しました。

  • ブラシパネルでは、現在のラスターブラシは青でハイライトされ、ブラシが編集された場合は赤でハイライトされるようになりました。
  • 異なるブラシが割り当てられているブラシツール(たとえばペイントブラシと消しゴム間など)を変更した場合、パネルは自動的にスクロールし/カテゴリを切り替え、常に現在のブラシを表示します。これは、オフにすることもできます(パネルのハンバーガーメニューの[自動スクロール])。
  • ブラシの一時的プロパティのいずれかを変更した場合、ブラシのプリセットをアップデートするかどうかを選択できます(デスクトップでは右クリックメニュー、iPadでは左スワイプメニュー)。
  • Affinity Designerでは、サムネイルビューでベクターブラシを表示することができるようになりました(ブラシパネルのハンバーガーメニュー>[リストとして表示]のチェックを外す)。これは、以前はラスターブラシでのみ使用できるオプションでした。

デスクトップ版では次のことができるようになりました。

  • パネルにブラシの名称を表示できるようになりました(ハンバーガーメニューのオプション)。iPad版では、以前のバージョンですでにブラシ名を表示していました。
  • Alt / オプションを押しながらブラシをドラッグすると、パネルにブラシの複製をすばやく作成します。
ピクセルペルソナにラスターライブワープが追加 デスクトップとiPadの両方で利用可能

(ピクセルペルソナ)

Windows、macOS、iPad

Affinity Photoのパースペクティブライブフィルターとメッシュワープライブフィルターの両方が、Affinity Designerのピクセルペルソナでも使用できるようになりました。これらのライブフィルターは、デスクトップ版のピクセルペルソナのレイヤーメニューから、iPad版のレイヤーパネルの+ボタンから追加できます(ピクセルペルソナを使用している場合のみ)。

これらのフィルターは完全に非破壊的で、特にデザインに取り込みたい画像や埋め込みドキュメントを歪ませる場合に有効です。

:これらはピクセルベースのワープなので、エクスポート時にワープされたベクターデータをラスタライズします。ベクターアウトラインをワープする場合、Designerペルソナ(V2の新機能)のベクターワークグループ機能を使用します。常に真のベクター結果が期待できます。

アートボードラベルをダブルクリックして名前を変更 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

ドキュメント内のアートボードラベルをダブルクリック/タップすることで、アートボードの名前を変更できるようになりました。

レイヤー名の変更のショートカットとタブ機能 デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

デスクトップ版とiPad版では、[レイヤー名を変更…]がショートカットコマンド Shift R (WindowsではCtrl Shift R)で使用できるようになりました。これは必要に応じて[設定]からカスタマイズが可能です。

さらに、Mac版では、レイヤーパネルでレイヤー名を更新してから、tab / Shift-tabで次のレイヤー名/前のレイヤー名をすばやく編集できるようになりました。: Windows版ではすでに導入済みでした。

WebPとJPEG XLの一括書き出し デスクトップとiPadの両方で利用可能

Windows、macOS、iPad

Affinity Photoの一括書き出しダイアログで、書き出しファイル形式としてWebPとJPEG XLの両方を選択できるようになりました。

[すべて閉じる]がファイルメニューに追加 desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

ファイルメニューに、現在開いているすべてのドキュメントを閉じる新しいオプションが追加されました。デフォルトのショートカットが次のように割り当てられています。

  • macOS: W
  • Windows: Alt Ctrl W
アセットパネルの並べかえ機能が改良 desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

アセットパネル内のサブカテゴリをドラッグ&ドロップで並び替えられるようになりました。今までどおり、サブカテゴリ上のハンバーガーメニューで上下に移動できます。さらに、ハンバーガーメニューに登場した[すべて展開]と[すべて折りたたむ]の新しいオプションでは、パネル内のすべてのサブカテゴリをすばやく展開または折りたたむことができます。

レイヤーメニューに[下のレイヤーにマスクを使用]が追加されました desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

これまでレイヤーパネルで右クリックしてからのみ使えた[下のレイヤーにマスクを使用]機能が、上部のレイヤーメニューに追加されました。これは必要に応じてショートカットを割り当てられるよう、リクエストされました。

測定ツールとエリアツールがPhotoとPublisherに登場 desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

Affinity DesignerのV2で追加された測定ツールとエリアツールが、PhotoとPublisherの両方で利用できるようになりました。これらのツールはアプリの初回起動時のデフォルトのツールセットには含まれていませんが、[表示]>[ツールをカスタマイズ]にあるリストから見つけることができます。

配置ツールがAffinity Photoのツールバーに追加できるようになりました desktopのみで利用可能

WindowsとmacOS

配置ツールがAffinity Photoのカスタマイズオプションとして利用可能になりました([表示]>カスタマイズツール)。また、ツールセットに追加することで、[ファイル]>[配置]からよりもアクセスがさらに簡単になりました。

現像ペルソナのズームツールのコンテキストオプション desktopのみで利用可能

(現像ペルソナ)

WindowsとmacOS

Photoの現像ペルソナのズームツールに、メインの写真ペルソナで提供されているコンテキストツールバーのオプション(スライダーとプリセット値のドロップダウン)が追加されました。

ブレンドモードと不透明度がメインのレイヤーパネルで利用可能になりました ipadのみで利用可能

iPad

数多くいただいていたリクエストにお応えして、以前はレイヤーオプション(…)パネルからのみアクセスできた不透明度とブレンドモードオプションが、メインのレイヤーパネルの上部からも利用できるようになりました。不透明度をダブルタップすると値が100%にリセットされ、ブレンドモードをダブルタップすると[通常]にリセットされます。

レイヤーで新しく左スワイプのオプションが使えるようになりました ipadのみで利用可能

iPad

レイヤーの左スワイプメニューが拡張され、以下の機能が追加されました。

  • ロック/ロック解除
  • レイヤー名を変更……
  • 複合タイプを変更(該当のレイヤーが複合の場合)

これにより、レイヤーオプション(…)パネルからよりもアクセスが簡単になりました。

新しくなったiPadの編集メニュー ipadのみで利用可能

iPad

iPadの[編集...]メニューがより使いやすくなりました。特に明るい背景のドキュメントでは読み易さが向上しました。一番の違いは、V1にあった等角投影(Affinity Designerの等角投影グリッドを使用する場合)と挿入ターゲットのオプションを復活させたことです。

iPadOS写真アプリとの統合 ipadのみで利用可能

iPad

写真を閲覧して開いたり画像を配置する際に、従来のような当社独自のブラウザではなく、すべてのアプリでiPadOSに内蔵された写真アプリを使用できるようになりました。これは、より馴染みのある操作であるだけでなく、今後写真アプリに追加される新しい機能も自動的に活用できることを意味します。

作業中のドキュメントで使用できる[ファイルに表示]機能 ipadのみで利用可能

iPad

作業中のドキュメントのハンバーガーメニューにある新しいオプションを使用して、開いているドキュメントのうち、Filesに保存されているドキュメントのソースを簡単に検索できるようになりました。

スタイルピッカーツールが全iPadアプリに追加 ipadのみで利用可能

iPad

2.0のデスクトップ版に追加されたスタイルピッカーツールが、今回iPad版でも使えるようになりました。これはカラーピッカーツール内で見つかります。

このツールを使うと、ドキュメント内の任意のオブジェクトやテキストのスタイルを、他のオブジェクトにすばやくコピーできます。

使い方のヒント:

  • コンテキストツールバーで、現在のツールにスタイルが読み込まれているかどうかがわかります。ツールをアンロードする場合は、コンテキストツールバーの[削除]ボタンをタップします。
  • ピッカーをアンロードすると、ドキュメント内の任意のオブジェクトやテキストから、ピッカーをスタイルと一緒に1回のタップで読み込むことができます。
  • または、アンロード時に画面上でドラッグすると、カラーピッカーに似たルーペが表示され、ピックアップしたいスタイルをより正確に選択することができます。
  • スタイルを読み込んだら、他のオブジェクトをタップしたり、その周りをマーキーで囲むことで、そのスタイルを他のオブジェクトに適用することができます。
  • テキストにスタイルを適用する場合は、シングルタップで1単語にスタイルを適用したり、クリック&ドラッグでスタイルを適用したいテキストの部分をハイライトすることができます。
  • 新しいスタイルをすばやくリロードするには、Alt / オプションのタップで、別のシェイプのスタイルをピッカーにコピーすることができます。
  • ツールバーのスタイルピッカーメニューから、デスクトップで利用できる追加オプションにアクセスして、スタイルピッカーがコピーする属性を選択することもできます。
新しいキーボードショートカットオプション ipadのみで利用可能

iPad (キーボードが必要です)

iPadでは、次のキーボードショートカットが新しく利用できるようになりました。ここで示されているように、デフォルトのショートカットがあらかじめ設定されていますが、[設定]でカスタマイズすることも可能です。

キーボードショートカット

機能 デフォルトのショートカット
ズームイン デフォルトのショートカット: +
ズームアウト デフォルトのショートカット: -
100%にズーム デフォルトのショートカット: 1
200%にズーム デフォルトのショートカット: 2
400%にズーム デフォルトのショートカット: 3
800%にズーム デフォルトのショートカット: 4
実際のサイズにズーム デフォルトのショートカット: 8
画面サイズに合わせる デフォルトのショートカット: 0
ピクセルサイズにズーム デフォルトのショートカット: 9
選択範囲にズーム デフォルトのショートカット: 0
幅に合わせてズーム デフォルトのショートカット: 0
ガイドを表示 デフォルトのショートカット: ;
グリッドを表示 デフォルトのショートカット:
次の要素を選択 デフォルトのショートカット: ]
前の要素を選択 デフォルトのショートカット: [
上を選択 デフォルトのショートカット: unassigned
下を選択 デフォルトのショートカット: unassigned
Apple Pencilをダブルタップでクイックメニューにアクセス ipadのみで利用可能

iPad

Apple Pencilの使用中にペンシルをダブルタップすると、クイックメニューを開けるように設定できるようになりました。ダブルタップによる動作は[設定]>[ペンシル]>[ダブルタップアクション]で設定できます。

ジオメトリ演算の長押しで複合を作成 ipadのみで利用可能

iPad

メニューからいずれかのジオメトリ演算を長押しして、すばやく複合(非破壊的ブール演算)を作成できます。

より高度なPDFインポートオプションが利用可能になりました ipadのみで利用可能

iPad

iPad用AffinityでPDFを開く際に、デスクトップと同じように詳細なオプションから選択できるようになりました。オプションには、テキストのグループ化、DPI、色空間の変換などが含まれています。

[オブジェクトを選択]のモディファイアが使用可能になりました ipadのみで利用可能

iPad

デスクトップ版で使えた[オブジェクトを選択]のモディファイアがiPadにも登場

  • Shiftキー – 現在の選択範囲に選択したオブジェクトタイプを追加します。
  • オプション – 現在の選択範囲から、選択したオブジェクトタイプを除外します。
  • Shift オプション – 現在の選択範囲から、選択したオブジェクトタイプのいずれかを選択します。

これらのモディファイアには、コマンドコントローラまたは接続したキーボードからアクセスできます。

メインビューでルーラーが使用できるようになりました ipadのみで利用可能

iPad

iPadにルーラーが登場しました表示/プレビューモードのドロップダウンからオン/オフを切り替えることができます。これらの新しいルーラーには、次のようなデスクトップ版の機能がすべて備わっています。

  • いずれかのルーラーからドラッグアウトすることで、水平または垂直方向のガイドをすばやく追加できます。
  • ルーラーまたはページ起点をドラッグで変更できます。これは、左上の水平ルーラーと垂直ルーラーが交わる部分からドラッグすることで実行できます。この操作を行うと、(現在のスナップオプションに基づいて)他のオブジェクト、ガイド、グリッドなどにスナップします。同じ場所でダブルタップすると起点がリセットされます。
  • ガイドの改善はすべてiPadでも使用可能です。たとえば、Alt / オプションでドラッグして複製、Alt / オプションでタップして削除ができます。
ナビゲーターからダブルタップで回転をリセット ipadのみで利用可能

iPad

ナビゲーターパネルで、キャンバスの回転値をダブルタップすると、0度にリセットされるようになりました。他のズームレベルのクイックボタンはすでにありますが、ズーム値をダブルタップすると100%にリセットできるようにしました。

ワープグループのサムネイルをタップするとノードツールが選択されるようになりました ipadのみで利用可能

iPad

iPadのレイヤーパネルでワープグループのサムネイルをタップすると、デスクトップ版のように、自動的にノードツールが選択され、ワープを編集できるようになりました。

レイヤータイプアイコンを非表示できるようになりました ipadのみで利用可能

iPad

iPadでは、レイヤータイプアイコン(レイヤーがピクセル、イメージ、カーブかなどを示すアイコン)を非表示にするオプションが追加されました。レイヤーパネルのハンバーガーメニューから使用でき、[オブジェクトタイプを表示]からオン/オフを切り替えることができます。

Internet Explorerはサポートされていません。ブラウザをアップグレードして、エクスペリエンスを向上させてください。 詳細を確認.